サポート技術情報: 2021/11/8-11/14 更新

2021/11/15 - 読み終える時間: 5 分

新しい試みのトライアルとして、1週間分のサポート技術情報更新のインデックスを作成してみました。しばらく継続してみます。新規追加と内容更新したものが含まれています。システム上、軽微な修正であってもリストに含まれてしまいます。予めご了解ください。


「HCL Domino Volt アプリケーション作成チュートリアル」のデータグリッド対応版を公開しました

2021/11/12 - 読み終える時間: ~1 分

HCL Domino Volt はローコード/ノーコードの開発および実行環境で、これまでチュートリアルを公開してきました。今回、Domino Volt 1.0.4 の新機能であるデータグリッド機能を使ったチュートリアルを追加しました。データグリッドは、アプリケーションの中でデータを一覧したり便利な使い方ができる部品です。

画像の説明


2021年11月開催「Notes\Domino V12 バージョンアップ・ウェビナー」のリプレイと資料を公開しました

2021/11/12 - 読み終える時間: ~1 分

2021年10月に開催しました HCL Notes/Domino バージョンアップセミナー「Domino V12 新機能にみるアップグレードの価値」に引き続き、2021年11月12日開催の「Domino V12 アップグレード計画のポイント」のウェビナーのリプレイと動画を公開しました。

HCL Notes/Domino V12 特設ページをご覧ください。

画像の説明


ILMTからBigFix Inventoryにアップグレードする理由は?

2021/11/12 - 読み終える時間: 2 分

Why upgrade from ILMT to BigFix Inventory? - HCL SW Blogs の翻訳版です。


ILMTからBigFix Inventoryにアップグレードする理由は?

2021年11月9日

著者: Cyril Englert / Solution Architect

画像の説明

多くのIBMのお客様は、IBMのサブキャパシティ・ライセンスを利用するために、IBM License Metric Tool (ILMT)を導入しています。サブキャパシティ・ライセンスとは、対象となるソフトウェア製品のライセンスを、お客様のサーバーまたはサーバー群のフルキャパシティ以下で取得できるというものです。ILMTのユーザーは、定期的にツールを実行し、IBMが確認できるように記録を残す必要があります。多くのIBMのお客様は、BigFix InventoryがILMTの機能をすべて備えていること、そして IBM がサブキャパシティ・ライセンスにBigFix Inventoryを使用することを認めていることです 。ILMTユーザーは、自信を持ってBigFix Inventoryにアップグレードし、BigFix Inventoryが提供する追加の運用上および経済上のメリットを利用することができます。

なぜBigFix Inventoryにアップグレードするのか?

ILMTからBigFix Inventoryにアップグレードすることで、IBMソフトウェアだけでなく、お客様の環境にインストールされているすべてのソフトウェアを把握することによる経済的な節約効果を拡大することができます。多くのお客様が、BigFix Inventoryを使用することで以下のようなメリットを実感しています。

  • 9,000以上のソフトウェア・タイトルを特定できる単一の管理ツールの提供する
  • どのソフトウェアが導入されているかを正確に把握し、ベンダーとの交渉を最適化することで、ソフトウェアの総支出を削減する
  • ソフトウェアの使用状況を調達部門に提供し、ソフトウェアの使用パターンや傾向を把握することで、計画、予算、ベンダーライセンスのコンプライアンスを向上させる
  • 監査への対応とソフトウェアコンプライアンスの確保する
  • ベンダーが課す過剰導入による罰金や罰則の可能性を低減する
  • 未承認またはリスクのあるソフトウェアを特定し、最適な方法で削除することにより、セキュリティリスクを軽減する
  • BigFixとServiceNowの統合により、企業の変更管理データベース(CMDB)を常に最新の状態に保つことができる

BigFix Inventoryの詳細を知り、評価するにはどうすればいいですか?

BigFix Inventoryは、企業のソフトウェア資産管理プロセスを簡素化し、IT運用コストとセキュリティ・リスクを低減します。BigFix Inventory の一般的な情報については、https://www.hcljapan.co.jp/software/products/bigfix/ をご覧いただくか、デモのご予約についてはお問い合わせください。


HCL Notes、HCAA : Windows 11 のサポートについて

2021/11/10 - 読み終える時間: ~1 分

HCL Notes 11.0.1 FP4、12.0.1、HCL Client Application Access 3.0.5 で Windows 11 をサポートします。

上記内容を「HCL Notes、HCAA : Windows 11 のサポートについて」という技術情報を10月に出していますが、それ以外のバージョンについてのご質問をいただくことが多くありました。大変、心苦しくはありますが、上記以外のものについてサポートする計画がないことを記載しております。上記技術情報にその旨を記載しましたのでお知らせします。


HCL RTistによる汎用型記述子の記述

2021/11/10 - 読み終える時間: 3 分

Writing a generic type descriptor with HCL RTist の翻訳版です。


HCL RTistによる汎用型記述子の記述

2021年11月9日

著者: Mattias Mohlin / Senior Solutions Architect for HCL Software

画像の説明

型記述子は、クラス、typedef、型の別名など、モデル内のユーザー定義の型に関するメタデータを提供します。TargetRTSは、型記述子の情報を使って、その型のオブジェクトをどのように初期化、コピー、エンコードするかなどを知ります。多くの場合、モデルコンパイラは型に対して自動的に型記述子を生成しますが、場合によっては手動で型記述子を書く必要があります。型記述子に慣れていない方は、この記事を読んでから先に進むことをお勧めします。

ここでは、型がジェネリックである場合、つまり、1つまたは複数のテンプレートパラメータを持つ場合について見てみましょう。以前は,テンプレート型の具体的なインスタンスごとにtypedefやtype aliasを作成し,そのテンプレートのインスタンスに合わせて型記述子を記述する必要がありました.これは明らかに面倒で、しばしばコードの重複を招きました。RTist 11.1 2021.24からは、型と同じテンプレートパラメータを使用するジェネリックな型記述子を書くことができるようになりました。これにより、多くの時間を節約し、コードの重複を避けることができます。

例として,異なる種類の要素を持つベクトルを2つのカプセル間で送信する場合を考えてみましょう.まず最初に,std::vectorの型のエイリアスを定義し,vector型の型テンプレートパラメータを追加します.この場合、テンプレートパラメータを持つ型が必要なので、typedefは使えません。

画像の説明

次に、tを書きます。 target = new (target) std::vector<T>();

Copy 関数 target = new(target) std::vector<T>(*source);

Destroy 関数 target->~StdVector<T>();

今回の例では、これら3つの型記述子関数があれば十分ですが、汎用的なエンコードの実装方法を示すために、Encode関数も実装してみましょう。

const RTObject_class *elementTypeDescriptor = RTObject_class::fromType<T>();
if (!elementTypeDescriptor)
return 0; // Element type descriptor not available
int sum = 0;
bool first = true;
sum += coding->write_string(type->name());
sum += coding->write_string("{");
for (auto i = source->begin(); i != source->end(); i++) {
if (!first)
sum += coding->write_string(",");
first = false;
sum += elementTypeDescriptor->encode(&*i, coding);
}
sum += coding->write_string("}");
return sum;

この実装では、TargetRTSの新しいテンプレート関数であるRTObject_class::fromType()を使用して、ベクター要素の型の型記述子を取得します。その型記述子は、各ベクトル要素のエンコードに使用されます。

TargetRTSでは、すべての組み込みC++型に対してRTObject_class::fromType()のテンプレート特殊化を提供していますが、StdVectorを他の型でも使用したい場合には、同様の特殊化を記述する必要があります。例については、TargetRTS ファイルの RTObject_class.h を参照してください。

Decode関数は、解析を必要とするため、通常、型記述子関数の中で最も実装が難しい関数です。この関数を実装することは、このニュースレターの範囲外です。しかし、モデルコンパイラが型記述子を生成しないため、完全に空けることはできません。

デコード関数

// NOT IMPLEMENTED

return 1;

最後に、StdVector用のコードスニペットを2つ用意しておきます。

Header Preface #include <vector>

これにより、StdVector型を使用する際に、基礎となるstd::vector型が利用できるようになります。

Header Ending

template <> const char* RTName_StdVector<int>::name = "StdVector<int>";
template <> const char* RTName_StdVector<char>::name = "StdVector<char>";

これらのテンプレートの特殊化は厳密には必要ではありませんが、デバッグの際に役立ちます。デフォルトでは、型記述子の名前はモデル型の名前(この例ではStdVector)に設定され、その名前は型記述子のすべてのインスタンスで同じになります。使用するテンプレートのインスタンスに対して特殊化を行うことで,より具体的な名前を得ることができます.

なお,すべてのコンパイラが,このような特殊化をヘッダファイルに記述できるわけではありません。

それでは、StdVector型記述子をテストしてみましょう。2つのカプセルを持つサンプルモデルを作成し、1つ目のカプセルから2つ目のカプセルにintのベクターを送信し、2つ目のカプセルから1つ目のカプセルにcharsのベクターを送信します。自分でモデルを作りたくない場合は、添付のモデルを使うことができます。そのモデルを構築して実行すると、このような出力が出力されます。

Reached Cap2 State 1
Reached Cap1 State1 and sending Integer
Success: Received sendInteger event with data at Cap2.
Received: StdVector<int>{1,2,3}
Reached Cap2 State2 and sending Chars
Success: Received sendChar event with data at Cap1.
Received: StdVector<char>{'a','b','c'}
Reached Cap1 State2 and received Chars

BigFix Inventoryが320以上の新しいソフトウェアタイトルを発見

2021/11/9 - 読み終える時間: ~1 分

BigFix Inventory discovers more than 320 new software titles の翻訳版です。


BigFix Inventoryが320以上の新しいソフトウェアタイトルを発見

2021年11月5日

著者: Cyril Englert / Solution Architect

画像の説明

BigFixは機能を拡張し続け、ビジネスの価値を高めています。最新のBigFix Inventory Catalog Update 10.0.6.1では、以下の320以上のソフトウェアタイトルを新たに発見できるようになりました。

  • Adobe
  • BMC
  • CA Technologies
  • Cisco Systems Inc
  • Citrix
  • Dell Computer Corporation
  • Hewlett-Packard
  • Intel
  • Microsoft
  • Oracle
  • Red Hat

などが含まれます。

2021-11-02に公開された BigFix Inventory Catalog Update 10.0.6.1 の詳細はこちら をご覧ください。

HCL BigFix Inventoryに関する一般的な情報は https://www.hcljapan.co.jp/software/products/bigfix/inventory/ をご覧ください。


HCL Connections 7.0 インストールガイドの公開

2021/11/9 - 読み終える時間: ~1 分

HCL Connections 7.0 インストールガイドを公開しました。

技術情報: ホワイトペーパー: HCL Connections 7.0 インストールガイド

画像の説明


このブログについて

HCL Japan の Software 部門の複数担当者で HCL Software 全般について記しています。

Tags

Academy Accelerate Accelerator Actian Aftermarket Cloud Ambassador AoC AppDev Pack AppScan ASoC BigFix BigFix Workspace CAA CDP Clara Client Applicatin Access Cloud Native Commerce Common Local License Server Compass Connections Connnections CVE-2021-44228 DevOpes Velocity DevOps DevOps Code ClearCase DevOps Code RealTime DevOps Deploy DevOps.Launch.AppScan DevOps Model RealTim DevOps Model RealTime DevOps Plan DevOps Test DevOps Velocity Digital Experience Discover Domino Domino Leap Domino Volt Domino管理者アップデート認定試験対策 DQL DRYiCE DX Enterprise Integrator event General HCAA HCL Ambassador HCL Ambassadors HCL Domino REST API HCL OneTest Embedded HCL Z and I Emulator HCL Z and I Emulator for Transformation HCLSoftware U Hero history HTMO iAutomate iControl iNotes IZSAM KEEP Launch Launch.DevOps Leap Link MarvelClient Model Realtime nds2019 ndv12beta Nippon Noets/Domino Nomad Nomad Mobile Nomad Web notes Notes/Domino notes-domino-9-10-limited-supportability-as-of-202204 Notes/Domino V12 Notes/Domion notescons Now OneDB OneTest OnTime REST RTist SafeLinx Sametime SoFy Total Experience Traveler Traveler for Microsoft Outlook Unica Unica Discover Unica Interact UrbanCode Deploy UrbanCode Velocity Velocity Verse VersionVault Volt Volt MX Volt MX Go Volt MX サンプルアプリ Wordload Automation Workload Automation youtube Z Z Abend Investigator Z and I Emulator Z and I Emulator for Transformation Z and I Emulator for Web Z and I Emulator for Web Client Z Asset Optimizer Z Data Tools Z Software Asset Manager ZAI ZAO ZIE ZIE for Transformation ZIE for Web ZIE for Windows ZIET ZIETrans ZIEWeb イベント ガイド クラウド サポート サポート技術情報 サポート終了 セキュリティ セキュリティー セキュリティー脆弱性 テクてく Lotus 技術者夜会 ニュース ノーツコンソーシアム パートナー ライセンス 九州地区 Notes パートナー会 出荷日 研修