2022/9/6 - 読み終える時間: ~1 分

各種イベント用意しています。詳細はイベントページをごらんください。


Cover Image

HCL BigFix SaaS Managementのご紹介: SaaSスタックの比類なきコントロールを実現

2025/5月/16 - 読み終える時間: 2 分

Introducing HCL BigFix SaaS Management: Gain Unmatched Control Over SaaS Stackの翻訳版です。


2025年4月29日
Bulbul Das
Global Engagement Manager, HCLSoftware

業界全体でSaaSの導入が加速する中、企業は従来のソフトウェア資産管理(SAM)以上のものを必要としています。

Gartner社によると、SaaSに費やされた費用の25%は、限られた可視性と十分に活用されていないライセンスのために無駄になっています1。このことは、SaaSエコシステム全体でより良い管理を行う必要性を浮き彫りにしています。

SaaS管理は、部門横断的にクラウドベースのアプリケーションを発見し、最適化し、保護するために不可欠となっています。SaaS管理は、IT、財務、調達、セキュリティの各チームに、使用状況やコストからセキュリティやコンプライアンスに至るまで、SaaSスタックを可視化し、管理する力を与えます。

HCLSoftware,BigFixでは、HCL BigFix SaaS Managementを発表できることを嬉しく思います。HCL BigFix SaaS Managementは、Cloudeagle.aiとのパートナーシップにより構築された、SaaSの可視化と管理の課題に対応する新しいソリューションです。HCL BigFix SaaS Managementは、SaaSの可視化と管理の課題を解決するためにCloudeagle.aiと共同で開発された強力な新ソリューションです。

HCLのBigFix SaaS Managementは、SaaSエコシステム全体で可視性、節約、制御を実現するように設計されており、エンドポイントからクラウドまで、BigFixをもたらします。

SaaSの新たな課題を解決

SaaSの導入は、より迅速なイノベーションを促進しましたが、同時に隠れたコスト、運用リスク、ガバナンスの盲点も生み出しました。

SaaSをリアルタイムで可視化ししなければ、企業は隠れたアプリ、未使用のライセンス、不必要な支出、コンプライアンス上の問題を抱えるリスクがあります。このような課題を管理するには、コスト削減を効率的に特定し、SaaS アプリケーションの利用を最適化するための適切なツールが不可欠です。

ソフトウェア支出管理SaaSライセンスの最適化は、もはやオプションではなく、ビジネスクリティカルです。

そのため、HCL BigFix SaaS Managementは、BigFixの信頼性の高いコンプライアンスと自動化の強みをSaaS環境に拡張し、すべてのアプリケーション、ベンダー、部門にわたって統一されたソフトウェアガバナンスを実現します。

HCL BigFix SaaS Managementがもたらすもの

HCL BigFixの中核的な強みであるコンプライアンス、コントロール、自動化をクラウドに拡張し、単一のソリューションで以下を実現します:

  • 未管理のツールや未承認のツールを含む、使用中のすべてのSaaSアプリを検出します。
  • 使用状況ベースのインサイト、ライセンスのクリーンアップ、SaaSとの統合により、支出を最適化します。
  • ポリシー実施により、ソフトウェアスタック全体を管理します。
  • AIを活用した契約追跡と価格インテリジェンスにより、よりスマートな更新を実現します。

この単一のソリューションにより、ソフトウェアの全体像を把握し、可視性を向上させ、コストを削減し、管理を強化することができます。

HCL BigFix SaaS Managementを選ぶ理由

1. SaaS管理セットアップ

500以上のSaaS統合により、利用する可能性のあるSaaSを最適化します。

2. 最初の週から30%以上のコスト削減

ベンチマークコストの特定、利用状況の把握、ソフトウェア支出の意思決定の自動化により、節約を実現します。

3. すべてのSaaSアプリケーションを1つのダッシュボードで管理

チームが単一のダッシュボードからSaaSアプリケーションを管理、最適化、更新できます。

4. 既存システムとのシームレスな統合

CLM、Okta、サードパーティのリスクプラットフォームなど、既存のツールと接続できるため、カスタム開発なしでSaaSガバナンスを行えます。

5. よりスマートなSaaSライセンスの最適化と更新

ライセンスハーベスティングの自動化、未使用ライセンスのダウングレード、組み込みのワークフローと承認による更新管理により、コスト削減を実現します。

ソフトウェア・ガバナンスの未来はHCL BigFix SaaS Managementから始まる

SaaSの導入が進む中、オンプレミス環境とクラウド環境の両方にまたがるソフトウェアスタックを管理する必要があります。

HCL BigFix SaaS Managementは、可視化、冗長アプリの排除による無駄な支出の削減、ガバナンスの強化、ソフトウェア管理へのアプローチの変革を可能にします。SaaSベンダーとソフトウェア資産の管理に単一のプラットフォームを活用することで、運用効率とセキュリティが向上します。

ソフトウェア管理の近代化の準備はできましたか?

HCL BigFix SaaS Managementで詳細をご覧いただくか、今すぐお問い合わせください。

参考文献

  1. https://www.gartner.com/en/documents/4006574

Cover Image

SaaS管理 vs SAM vs ITAM:違いとベストプラクティス

2025/5月/16 - 読み終える時間: 5 分

SaaS Management vs SAM vs ITAM: Differences and Best Practicesの翻訳版です。


2025年4月29日
Bulbul Das
Global Engagement Manager, HCLSoftware

クラウドの普及に伴い、ソフトウェアやIT資産の管理はより複雑になっている。そこで、SaaS管理、SAM、ITAMが登場し、それぞれが技術スタックの異なる部分を扱う。

SaaS管理は、クラウド・アプリの使用状況の追跡と管理を支援します。サブスクリプションを管理し、セキュリティ・コンプライアンスを確保します。

ソフトウェア資産管理(SAM)は、エンドポイント(ラップトップ、サーバー、デスクトップ、ワークステーションなど)にインストールされたソフトウェア・ライセンスの管理に重点を置き、過剰支出の回避、セキュリティ・リスクの低減、監査対応の維持を支援します。ITAMはすべてのIT資産をカバーし、ハードウェアとソフトウェアの両方を可視化します。

ITAMを最大限に活用するためには、それぞれの違いとベストプラクティスを理解する必要がある。ITAMとSAMはどう違うのだろう?

ITAM、SAM、SaaS管理の主な違い

1. IT資産管理(ITAM)

ITAMとは
ITAMは、ハードウェア、ソフトウェア、クラウドサービスなど、組織のすべての技術リソースを管理するための幅広いアプローチである。

ITAMの役割
ITAMは、ITインベントリ全体を可視化するのに役立ちます。何を所有し、どこで、どのように使用されているかを追跡することができます。

ITAMとの違い
SAMとSaaS Managementがソフトウェアに重点を置いているのに対し、ITAMは物理デバイスとクラウドインフラも含みます。アプリケーションだけでなく、すべてのIT資産の全体像を把握することができる。

ITAMが提供するメリット

  • すべてのIT資産を完全に把握
  • より良いリソース計画によるコスト削減をサポート
  • 未使用の資産を特定し、統合を可能にする
  • より良いベンダーとの契約交渉をサポート

制限事項
広範ではあるが、(SAMのような)ライセンスコンプライアンスや(SaaS Managementが扱う)SaaS固有の可視性とガバナンスには深く踏み込んでいない可能性がある。

2. ソフトウェア資産管理(SAM)

概要
ソフトウェア資産管理は、組織内のソフトウェアを管理するための集中的なプラクティスである。ライセンスの購入から使用停止まで、ソフトウェアのライフサイクル全体をカバーする。また、誰がソフトウェアにアクセスできるか、誰がアクセスできないかなど、ソフトウェア権限の全体的な管理も指す。

機能
SAM は、組織全体でソフトウェアがどのように使用されているかを追跡する。ライセンスのコンプライアンスを保証し、未使用のライセンスを再配分して無駄を省きます。また、誰かがソフトウェアを使用しておらず、それがインストールされていない場合、そのソフトウェアが存在しないため、敵対者はそのソフトウェアの脆弱性を悪用することができないため、セキュリティの役割も果たします。

ITAMとの違い
ハードウェアとインフラストラクチャを含むITAMとは異なり、SAMはソフトウェアがすべてであり、主にサーバーを含むエンドポイントにインストールされたアプリケーションの管理に使用される。

SAMが提供するメリット

  • ライセンス契約を遵守
  • 過剰ライセンスの回避によるソフトウェア費用の削減
  • 使用傾向の可視化
  • 悪用可能な脆弱性の攻撃対象領域を減らすことができます。

制限事項
SAMは、ライセンス管理、更新管理、セキュリティリスクなど、SaaS特有の課題に対応していません。また、ITAMの対象である物理的資産の管理もできない。

3. SaaS管理プラットフォーム

概要
SaaS管理とは、組織が使用するすべてのクラウドベースのソフトウェアを追跡管理することである。SAMにおけるSaaS管理の限界を克服するための対応策である。

機能
SaaSスタックをリアルタイムで把握できます。サブスクリプションの追跡、使用状況の監視、更新の管理に役立ちます。使用されていないアプリを発見し、不要なコストを削減することでSaaS支出管理を最適化できます。

他社との違い
SaaS Managementは、クラウドベースのアプリケーションのみに焦点を当てています。ハードウェアやデバイスにインストールされた従来のソフトウェアは扱いません。

メリット

  • SaaS支出管理の最適化
  • 更新を管理し、アプリケーションの乱立を回避します。
  • 使用状況を追跡し、ライセンス効率を向上
  • リスクを監視し、コンプライアンスを確保することで、セキュリティ管理戦略を改善します。

制限事項
クラウド以外のソフトウェアやハードウェアは管理できません。その価値はSaaS環境のみに集中しています。

ITAMおよびSAM担当者がSaaS管理に関心を持つ理由

ITAMとSAMの専門家がSaaS管理に関心を持たなければならない理由を以下に示す。

1. SaaSの成長が従来のITAMとSAMに与える影響

SaaSアプリの台頭は、IT資産の管理方法を再構築しました。ITAMやSAMに携わっているのであれば、何が変わってきているのかを紹介しよう:

トラッキングがより困難に

SaaSアプリはしばしば調達をバイパスするため、正確なインベントリを維持することが難しくなります。アクティブなサブスクリプションをすべて把握し、コストを管理するには、より強力なトラッキングが必要になります。

ライセンスの監視が重要

SaaS ライセンスは移り変わりが早い。未使用のシートや自動更新による無駄を避けるため、更新、使用状況、アクセスを追跡する必要があります。

セキュリティ・リスクの増大

SaaSの導入が容易になると、アクセスポイントが増える。セキュリティチームとの緊密な連携が、アクセス管理とデータ保護ルールの遵守の鍵となる。

ベンダー管理の進化

SaaSの管理は、より多くのベンダー、柔軟な価格設定、継続的な更新を扱うことを意味します。そのため、新たなベンダー管理戦略と、より緊密なベンダー監視が求められる。

2. 資産管理戦略においてSaaSを無視するリスク

ITAMやSAMの計画にSaaSを織り込んでいない場合、多くの問題を放置していることになり、いくつかの深刻な問題に直面する可能性があります:

セキュリティリスク

監視されていないSaaSアプリは、すり抜ける可能性がある。また、従業員が承認なしにツールを使い始めると、誰が何にアクセスできるかを管理するのが難しくなる。

コンプライアンス違反

SaaSの利用状況を追跡していないと、重要なデータプライバシー規則を見落としがちです。気づかないうちにコンプライアンス違反を犯し、罰金や法的トラブルに発展する可能性もある。

財務上の無駄

異なるチームが同じようなツールを契約したり、すべてのライセンスを使用しなかったりすると、必要以上の出費をすることになります。また、明確なビューがないと、一括価格設定やライセンスの最適化を逃してしまいます。効果的なSaaS管理は、ソフトウェア支出の最適化に役立ちます。

非効率なワークフロー

チームが同じタスクに異なるアプリケーションを使用すると、サイロが形成され、コラボレーションが阻害されます。分散したSaaSスタックは作業を遅らせ、不必要なツールの切り替えを招きます。

交渉力の低下

SaaSの購入が分散すると、契約を交渉する力が失われる。一元管理されたビューは、ベンダーとの交渉力を高め、より良い契約を結ぶのに役立ちます。

3. 既存のITAM/SAMフレームワークにSaaS管理を統合するメリット

SaaS管理をITAMやSAMシステムと組み合わせることで、より強力な可視性、支出に対する厳格な管理、よりシンプルな運用が可能になります。HCL BigFix SaaS Managementのようなツールがもたらすものは以下の通りです:

SaaSの完全な可視化

SaaSを完全に可視化することで、どのソフトウェアが、どこで、誰に利用されているかを正確に追跡できます:

  • 検出方法と500以上のアプリのライブラリを使用して、環境内の許可されたSaaSツールと許可されていないSaaSツールの両方を識別します。
  • APIを通じて直接統合し、機能レベルの使用状況データを提供することで、アプリケーションの使用状況をより把握できます。
  • 部門ごとにアプリケーションを自動的に分類するため、チーム全体の使用状況を追跡し、ソフトウェアコストを割り当てることができます。
  • 未承認のアプリケーション購入に対してリアルタイムでアラートを送信し、シャドーITを抑制して対策を講じることができます。

正確な使用状況データの活用による経費削減の最大化

チームがSaaSツールをどのように使用しているかを理解することで、無駄を省き、ライセンシングを最適化することができます:

  • Zoomミーティングのスケジュール数やDocuSignの送付数など、実際のユーザレベルのアクティビティを追跡することで、ライセンスがその価値を発揮して使用されているかどうかを評価することができます。
  • 十分に使用されていない、またはアイドル状態のライセンスをハイライトし、更新サイクルの前にそれらを再生成または再配布できるようにします。
  • 例えば、100ライセンス分の料金を支払っているが、アクティブに使用されているのは80ライセンスだけといったシナリオを特定できます。
  • ライセンスハーベスティングワークフローを自動化し、未使用のライセンスを再請求し、必要に応じてキャンセルまたは再割り当てします。

冗長性の特定と技術スタックの最適化

SaaS Managementは、不要な重複や肥大化を排除することで、ソフトウェア環境の合理化を支援します:

  • 同じ目的で重複するアプリケーションを検出し、統合して冗長な支出を削減できます。
  • SSOとHRISの統合により、各アプリケーションへのアクセス頻度とアクセス者を正確に把握します。
  • スタックから削除可能な、放置された、十分に活用されていない、または古くなったツールを検出します。
  • このデータを一元化されたダッシュボードに表示し、使用率の低いアプリやライセンスの傾向を強調表示します。
  • サブスクリプションの適正化、更新の意思決定、ベンダーとの交渉の効率化を支援します。

IT、セキュリティ、調達にわたるプロセスの自動化

繰り返しの多い手作業を自動化することで、チーム全体のミスを減らし、業務をスピードアップします:

  • 既存のシステムと統合することで、環境全体のアプリケーションを自動的に検出し、シャドーITや未承認ツールに先手を打つことができます。
  • ソフトウェア契約からメタデータを抽出することで、契約管理を簡素化し、主要な条件とコミットメントの概要を一元管理できます。
  • 自動更新カレンダーを作成し、更新を先取りして交渉中の土壇場での不測の事態を回避します。
  • ライセンス再利用のための自動ワークフローを実行し、未使用のライセンスを特定して回収し、使用量を最適化します。
  • Slack対応のリクエストに対応し、社内チームでの調達を容易にします。
  • 自動プロビジョニングと自動デプロビジョニングが可能で、入社時や退社時に従業員へのアクセス権の付与や削除を実行します。

価格ベンチマークでベンダーとの交渉をよりスマートに

SaaS Managementは、適正な市場価格を支払い、ベンダーから最大限の価値を得ていることを確認するのに役立ちます:

  • 最新の価格ベンチマークデータベースにアクセスし、現在のソフトウェア価格を市場標準と比較できます。
  • アプリケーションの使用状況や支出パターンを表示し、過剰な支払いや十分な価値を得られていない箇所を特定できます。
  • プラットフォームを通じて事前交渉済みのベンダー割引を提供し、コスト削減の出発点を強化します。
  • ベンダーと価格設定の専門家が支援する購入支援ダッシュボードを提供し、最良の条件と更新の確保を支援します。

これらの機能により、十分な情報を得た上で自信をもってベンダーとの話し合いに臨み、コスト削減の準備を整えることができます。

SaaS、SAM、ITAMを一緒に管理するためのベストプラクティス

以下は、SaaS、SAM、ITAMを一緒に管理するためのベストプラクティスです:

  • すべての資産データをHCL BigFix SaaS Managementのような1つのプラットフォームに集中させ、可視性とコントロールを得る。
  • 手作業なしですべてのソフトウェアとハードウェアを検出し、カタログ化するために、検出を自動化します。
  • ソフトウェアの購入、使用、廃棄に関する明確なポリシーを設定し、混乱やシャドーITを回避します。
  • 定期的な監査により、インベントリを維持し、ライセンスのコンプライアンスを確保します。
  • 使用状況を積極的に監視して、使用されていないライセンスを再割り当てまたは破棄し、ROIを向上させます。
  • MFA、暗号化、厳格なアクセス制御により、管理戦略にセキュリティを組み込む。
  • IT、調達、財務間のコラボレーションを促進し、意思決定とサイロ化を低減します。
  • データインサイトの活用により、予算編成の指針を示し、支出を最適化し、より戦略的な選択を行う。
  • ベンダーの価格設定とライセンスの変更を常に監視し、予期せぬコストを回避する。

結論

SaaS、SAM、および ITAM をサイロで管理することは、もはやうまくいきません。コストを削減し、リスクを低減し、無駄のない効率的なスタックを維持します。HCL BigFix SaaS Managementは、そのすべてを一箇所に集約します。今すぐお問い合わせください。


Cover Image

SAMの専門家がSaaS管理プラットフォームの必要性を正当化する方法

2025/5月/16 - 読み終える時間: 6 分

How SAM Experts Can Justify the Need for a SaaS Management Platformの翻訳版です。

----
2025年4月29日
Bulbul Das
Global Engagement Manager, HCLSoftware

企業は急速にクラウドファースト戦略を採用し、従来のオンプレミスツールから移行しつつある。2025年までに、企業の99%近くが少なくとも1つのSaaSソリューションを利用すると予想されている1。

皆さんのようなソフトウェア資産管理(SAM)の専門家は、ソフトウェア資産管理のアプローチを再考する必要に迫られています。SaaS(Software as a Service)環境では、無秩序に広がるアプリ・スタック、分散化された購入、隠れた利用に対処することになる。このようなシナリオでは、旧来のSAMツールはソフトウェアスタックの管理に遅れをとる。

SaaS Management Platform (SMP)は、このような問題を解決するのに役立ちます。SMPが組織にどのようなメリットをもたらすか、また、SaaS管理プラットフォームに対するリーダーシップの賛同を得るための説得力のあるビジネスケースを構築するためのヒントを探ってみましょう。

SaaSアプリケーションの管理における従来のSAMの限界

従来のSAMツールは、永久ライセンスやオンプレミスソフトウェアの管理・追跡に優れていることは間違いありません。しかし、SaaS アプリケーションの管理に関しては不十分であり、SAM の専門家にとって以下のような課題がある:

1. 分散購買: 従業員はIT部門の承認がなくてもSaaSアプリケーションを利用できるため、支出を管理できなくなる。

2. シャドーIT: 未承認のSaaS利用が検出されないことが多く、コンプライアンスやセキュリティの脆弱性が生じる。

3. 利用状況の可視性の欠如: 従来のツールでは、誰がどのSaaSアプリをどのくらいの頻度で使用しているかを正確に追跡することができません。そのため、ライセンスを最適化することが困難です。

4. 頻繁なアップデートと変更: SaaSアプリケーションは定期的に更新されるため、機能とコンプライアンス要件を追跡することが難しくなります。

5. 複雑なライセンシングモデル: SaaS はサブスクリプションベースまたはユーザーベースの価格設定を使用することが多く、従来のソフトウェア資産管理ツールでは効果的な管理が難しい。

6. 従来の SAM ツールの統合機能が不十分なため、ユーザーアカウントの自動プロビジョニングとデプロビジョニングができない。このギャップは、非効率的なライセンス管理と、従業員が退職する際の潜在的なセキュリティリスクにつながります。

これらの制限に対処するには、SaaS スタックの完全な概要を提供する、専門の SaaS 管理プラットフォームが必要です。

SAMの専門家がSaaS管理の採用を正当化する方法: 6つの戦略的主張

1: SaaS 管理プラットフォームに対する強力なビジネスケースの構築

SaaS管理プラットフォーム(SMP)の導入を納得してもらうには、そのビジネスインパクトを強調し、SMPがコスト管理、業務効率化、リスク管理などのビジネスの優先事項を直接的にサポートすることを示す必要がある。以下は、ビジネス・ケースを構築する際に役立ついくつかのポイントです。

コスト削減 SMPは、以下のような無駄の削減に役立ちます:

  • 未使用のサブスクリプションや重複するサブスクリプションを検出し、削除する。
  • よりスマートな契約交渉のための実際の使用状況データの提供
  • 非アクティブユーザからのライセンス再利用の自動化
  • 実際のニーズに基づいたライセンスのライツサイジング

例 ガートナー社(ソフトウェア・アセット・プラットフォーム・マジック・クアドラント、2025年3月)は、平均的な組織は従業員1人当たり1000ドル以上をSaaSアプリケーションに費やしているが、その25%は無駄になっていると見積もっている。従業員1人当たり年間250ドルだ。つまり、従業員が1,000人いれば、25万ドルの無駄ということになる。あなたの組織で同様の分析を行ってみてください。そうすれば、SaaSマネジメントが即座にROI(投資利益率)を得られることがわかるでしょう。

効率性の向上 SMPを導入することで、以下のことが可能になります:

  • SaaSの監視を一箇所に集中
  • ユーザーのオンボーディングとオフボーディングの自動化
  • 承認ワークフローによる新規アプリケーションのリクエストの合理化
  • 承認されたツールに素早くアクセスできるセルフサービスポータルの提供

リスク削減 SMPは、次のような方法でセキュリティとコンプライアンスの強化を支援します:

  • シャドーITが問題になる前に管理
  • アプリがデータプライバシー基準(GDPRやCCPAなど)を満たしていることを確認する
  • 未承認の使用や危険なベンダーの警告

SMPのメリットを企業の目標につなげる 例えば、デジタルトランスフォーメーションが優先事項であれば、SMPがSaaSを安全に拡張するために必要な可視性と制御をどのように提供するかを説明する。コスト削減を目指すのであれば、支出を予測し、統合の機会を見出すのに役立つプラットフォームの分析を強調する。成長のためには、SMPがSaaSの乱立をいかに抑制し、迅速な導入とツールの導入をサポートするかを説明する。

2: 完全な可視化と正確な利用データによる価値の証明

SMPを導入することで、次のようなメリットが得られます:

- リアルタイムの洞察 SMPはSaaSアプリケーションと直接統合し、ライセンスの使用状況に関するデータを提供します。例えば、HCL BigFix SaaS Managementは500以上の統合機能を提供し、有効なライセンスとその使用状況を追跡できるため、意思決定に必要な洞察を得ることができます。

- より良い意思決定のための一元化されたデータ SMPは、SSO、HRIS、財務システム、契約などのさまざまなソースから情報を取得することで、SaaSポートフォリオ全体を統合して表示し、データのサイロ化を解消します。その結果、ソフトウェアの使用状況やライセンス管理について情報に基づいた意思決定が可能になり、コスト削減につながります。

- 機能レベルのトラッキング SMPは、基本的なライセンス追跡だけでなく、Zoomでの会議開催数やDocuSignの使用頻度など、特定の使用状況を監視することもできます。この詳細なデータにより、十分に利用されていない機能を見つけ、それに応じてサブスクリプションを調整し、コストを最適化することができます。

3: 効果的なライセンス管理による財務 ROI の提示

SMP は、コストを削減し、ライセンスをより効果的に管理するための実用的なツールを提供するため、SMP の導入を強く後押しします。

使用状況を自動的に追跡し、未使用のライセンスや冗長なライセンスを強調表示します。例えば、HCL BigFix SaaS Managementのダッシュボードでは、購入、プロビジョニング、使用されたライセンスが表示されるため、非効率な部分を発見し、修正することができます。

SMPはまた、自動化されたカレンダーを作成し、リマインダーを送信することで、更新を常に把握し、不意な請求を回避するのに役立ちます。HCL BigFix SaaS Managementを導入すると、500以上のコネクタを利用してリアルタイムの洞察を得ることができ、ライセンスの最適化によってSaaSの支出を20%削減し、管理と更新にかかる時間を年間3,000時間以上節約できます。

HCL BigFix SaaS Managementのライセンスハーベスティング機能は、使用されていないライセンスを特定し、それらを再請求したり、更新時にサブスクリプションレベルを調整したりします。これにより、本当に使用する分だけの料金を確実に支払うことができます。

4: セキュリティリスクの軽減とコンプライアンスの利点を強調する

管理されていないSaaSアプリは、組織のセキュリティリスクを高める可能性があります。従業員が知らず知らずのうちに機密データを共有したり、フィッシング詐欺に引っかかったりする可能性があります。さらに、アカウントを忘れたり未使用のままにしておくと、サイバー攻撃の可能性があります。

HCL BigFix SaaS ManagementのようなSMPは、ソフトウェアスタックを可視化し、以下のような主要なセキュリティ機能を提供することで、これらの問題に取り組むのに役立ちます:

  • セルフサービス・アプリ・カタログ: 従業員がSlackやMS Teams経由で承認済みアプリへのアクセスを直接リクエストできるため、コントロールを失うことなくプロセスを効率化できます。
  • アプリのアクセスレビュー: ユーザー権限を定期的に監査し、不正アクセスを防止します。SOC 2やISO 27001などのコンプライアンス基準に対応したレビューの自動化も可能です。
  • 特権アクセス管理: 機密システムへのアクセスを監視・制御し、悪用を防止します。
  • 時間ベースのアクセス: 特定の役割やプロジェクトに対して一時的なアクセスを許可し、自動的に削除します。
  • プロビジョニングとデプロビジョニングのワークフロー: 新入社員にツールを推奨してオンボーディングを自動化し、退社時にすべてのアクセスを確実に取り消します。
  • 非アクティブユーザーのデプロビジョニング: 休眠アカウントのアクセス権を自動的に失効させ、隠れたセキュリティギャップをなくします。

これらのツールは、データの動きを追跡し、監査証跡を作成し、レッドフラグに早期にフラグを立てることで、GDPR2やHIPAA3などの規制へのコンプライアンスを維持するのに役立ちます。

5: 契約とベンダー管理を合理化し、効率的な交渉を可能にする

スマートなツールと明確な洞察により、HCL BigFix SaaS Managementは、SaaS調達への戦略的かつ効率的なアプローチを支援します。

契約管理

  • HCL BigFix SaaS Managementは、すべてのベンダー契約を1つのダッシュボードに集約します。
  • AIを活用したメタデータ抽出により、支払い条件や利用限度額などの主要な契約情報を自動的に抽出するため、情報を手元に置くことができます。
  • 更新カレンダーは、この契約データを使用して自動的に更新され、更新日やオプトアウト日のアラートを送信します。

ベンダー管理

  • わかりやすい英語でソリューションを検索できます。問題を説明するだけで、HCL BigFix SaaS管理が適合するツールを提案します。
  • HCL BigFix SaaS Managementは、類似した企業がどのようなツールを使用しているかを確認するために同業他社と連携し、より信頼性の高い選択を可能にします。
  • このプラットフォームでは、機械学習によって引き出されたレビュー、長所、短所が表示されるので、レビューサイトを飛び回る必要はありません。
  • 機能の優先順位付けツールは、ノイズをフィルタリングし、あなたの業界で重要な機能のみを強調表示します。
  • さらに、横並びの比較ツールにより、価格、機能、サポートなどに基づいてベンダーを簡単に比較することができます。

更新管理

  • HCL BigFix SaaS Managementは、SaaSの利用状況や支出を業界標準と比較するなど、ベンチマークデータに裏打ちされた洞察を提供します。
  • 同業他社と比較して、ツールの使い過ぎや活用不足を発見することができます。
  • 更新カードは、契約額やベンダーの支出額などの重要な情報を強調し、より良い取引を交渉するための確かな足場を提供します。
  • 実際の使用状況、業界データ、自社の履歴を使用することで、更新交渉に有利に進めることができます。

6: 業務効率の改善とワークフローの合理化

SMPは、通常多くの時間と労力を費やす作業を自動化することで、日々の業務を簡素化することができる。適切なワークフローを導入することで、チームは反復的な業務に追われることなく、重要な業務に集中できるようになります。

ここでは、SMPが舞台裏でどのように仕事を楽にしているかをご紹介します:

  • 更新ワークフロー HCL BigFix SaaS Managementのようなツールは、最大90日前に更新プロセスを開始します。担当者を配置し、利用状況についての洞察を共有し、最適化すべき領域を強調します。

  • 調達ワークフロー 電子メールのスレッドの代わりに、従業員はSlackまたは他の中央スポットを通じて新しいソフトウェアを要求することができます。リクエストはビルトインの承認チェーンを経由し、シャドーITを削減しながら、スムーズで安全、コンプライアンスを維持します。

  • プロビジョニングとデプロビジョニング 新入社員には、役割に応じて必要なツールへのアクセス権を自動的に与えることができる。誰かが退社すると、すべてのアプリケーションにアクセスできるようになり、フォローアップは不要です。つまり、セキュリティが向上し、ライセンスの無駄がなくなります。

  • ライセンスハーベスティングワークフロー これらのプラットフォームは、使用パターンを監視し、使用されていないライセンスやアクティブでないライセンスにフラグを立てます。セットアップによっては、ユーザーまたは管理者に ping を送信したり、一定期間後にライセンスを引き上げることもできます。いずれにせよ、誰も触っていないツールにお金を払う必要はなくなります。

SMP導入の全体像は、手作業が減り、ミスが減り、プロセスが速くなることです。つまり、自動化だけでなく、SaaSポートフォリオの管理における組織の俊敏性を向上させ、ビジネスをより軽快にすることが重要であることを、リーダーシップに提示することができます。

次のステップへ

SAMの専門家として、SaaS管理プラットフォームの必要性を正当化する説得力のある理由ができました。SaaS管理戦略を変革するために、SaaS管理プラットフォームであるHCL BigFix SaaS Managementがビジネスにどのように役立つかを直接体験したい方は、今すぐお問い合わせください。

よくある質問

1. SaaS管理プラットフォームは既存のITインフラと統合できますか?

はい。SMPは、既存のITインフラとシームレスに統合できるように設計されています。

通常、SSOプロバイダー、HRIS、財務ソフトウェアなど、一般的なシステム向けのAPIや事前構築済みのコネクターを提供しています。この統合機能により、スムーズなデータフローが確保され、組織全体のSaaS管理が可能になります。

2. SaaS管理プラットフォームはデータ・セキュリティとプライバシーをどのように扱うのか?

SMPSは、暗号化、アクセス・コントロール、定期的なセキュリティ監査を通じて、データ・セキュリティを優先しています。SOC 2やGDPRなどの業界標準に準拠しています。

さらに、これらのプラットフォームは、シャドーITを可視化し、SaaSアプリケーション全体の適切なアクセス管理を保証することで、全体的なセキュリティ体制を強化します。

3. SaaS管理プラットフォームは、ソフトウェアの予算編成と予測に役立ちますか?

もちろんです。SMPは、詳細な支出分析と使用傾向を提供し、予算編成と予測を可能にします。

SMPは、今後の更新、コスト削減の可能性、SaaS利用の成長パターンに関する洞察を提供します。このデータ主導のアプローチにより、より正確な予算を作成し、将来のソフトウェア投資について十分な情報に基づいた意思決定を行うことができます。

SAMの専門家は、ビジネスがオンプレミス・アプリからSaaSに移行するにつれ、新たな課題に直面している。SaaS管理プラットフォームに対するリーダーに必要性を正当化する方法を学んでください。

参考文献

https://www.saasacademy.com/blog/saas-statistics
https://gdpr-info.eu/
https://www.hhs.gov/hipaa/index.html


Cover Image

ソフトウェア資産管理(SAM)のための支出の概要

2025/4/16 - 読み終える時間: ~1 分

Spend Overview for Software Asset Management (SAM)の翻訳版です。


2025年4月9日
Aleksander Garstka
Product Manager

ソフトウェア資産と IT 経費の管理は、コストを最適化し、コンプライアンスを確保し、効率化を推進しようとする企業にとって、重要なものとなっています。支出概要ダッシュボードは、ソフトウェア支出、ライセンシング、および潜在的な節約に関する概要をユーザに提供するように設計されており、企業は意思決定を自信を持って行うことができます。

Spend Overview Dashboardが重要な理由

IT支出の追跡は、特に複数のソフトウェアパブリッシャ、多様なコストセンター、およびライセンシング要件を扱う場合、厄介なことがあります。
画像の説明
このダッシュボードがユーザにどのような利点をもたらすかについて説明します:

1. ソフトウェア支出の全体像

ダッシュボードは、ソフトウェア支出総額をハイライトし、主要なベンダーとコスト・カテゴリー別に分類します。ユーザーは、出費がどこから生じているかを特定できるため、情報に基づいた予算配分とコスト管理が可能になります。

2. 潜在的な節約の特定

機能の 1 つは、潜在的な節約の機会を発見する機能です。ソフトウェアの使用とライセンスの詳細を分析することによって、組織は、過剰に支払っている可能性のある領域を特定し、コストを最適化するための行動をとることができます。

3. コンプライアンスとリスク管理

ソフトウェアライセンスのコンプライアンスを維持することは、罰則を避けるために非常に重要です。ダッシュボードは、今後の更新やライセンス不足の製品に関する洞察を提供し、問題になる前に、企業がコンプライアンスのギャップに積極的に対処できるよう支援します。

4. スマートな意思決定のための支出内訳

ダッシュボードは、トップパブリッシャー、コストセンター、プロジェクト、およびカテゴリ別に支出を分類し、財務配分の追跡を容易にします。IT管理者が部門別の支出を評価する必要がある場合でも、プロジェクトベースの支出を評価する必要がある場合でも、この内訳によって透明性と説明責任を高めることができます。

5. 未管理およびコンプライアンス違反製品

組織は、未承認ソフトウェアのインストールやコンプライアンス違反の管理に苦慮することがよくあります。ダッシュボードには、未管理およびコンプライアンス違反製品専用のセクションがあり、注意が必要なソフトウェアを可視化できるため、チームは迅速に是正措置を講じることができます。

ビジネス上の価値

支出概要ダッシュボードは、ソフトウェア資産管理(SAM)にとって不可欠なツールであり、ソフトウェア費用と日常業務の監視を合理化します。支出、コスト削減の機会、コンプライアンス管理に関する明確な洞察により、企業はより賢明な財務上の意思決定を行い、より効率的に業務を行うことができます。


Cover Image

Software Asset Management - HCL BigFix成功事例

2025/4/16 - 読み終える時間: ~1 分

Software Asset Management - HCL BigFix Success Storiesの翻訳版です。


2025年4月9日
Aleksander Garstka
Product Manager

Software Asset Management (SAM)は、企業がソフトウェア・エコシステムを管理し、無駄を省き、 価値を最大化するためのソリューションとして登場しました。企業は常に、ソフトウェア・コストを最適化し、コンプライアンスを改善し、業務効率を高める方法を模索している。

しかし、SAMの成功とは実際にはどのようなものだろうか。この記事では、効果的なSAM戦略によってITランドスケープを変革し、コスト削減、リスク削減、効率化を実現した企業を紹介する。
画像の説明

ITコンサルティング会社、SAMで430万ドルのコストを500万ドルの利益に転換

ソフトウェア資産管理(SAM)チームは、HCL BigFixのインベントリ・ライセンス最適化機能によって、ある部門を黒字化することに成功しました:

430万ドルのコストセンターを500万ドルの利益センターに変えるのに十分なソフトウェアを取り戻すことができました。

ライセンスの最適化は、その部門の予算だけでなく、会社全体の収益にも大きな影響を与えました。

SAM 部門は、会社にどれだけの収益をもたらしているかという点で、トップセールスのサイロと競争できるようになりました」。

政府機関、SAM最適化でMicrosoft 365を300万ドル節約

Microsoft 365に投資を行う政府機関は、未使用ライセンスによる非効率性に直面していた。HCL BigFix Inventoryを導入することで、政府機関はMicrosoftポートフォリオのソフトウェア使用状況を可視化できるようになりました。

ライセンスの最適化により、未使用のリソースを特定し、再配分することで、パフォーマンスに影響を与えることなく300万ドルのコスト削減を実現しました。透明性が向上したことで、業務が合理化され、リソースが責任を持って使用されるようになりました。

グローバルな食品・飲料会社が監査を回避し、SAM で数百万ドルを節約

あるグローバルな食品・飲料会社は、頻繁な監査で知られるパブリッシャーのソフトウェアに年間 2,500 万ドルを費やしており、コンプライアンス違反の罰則によるリスクに直面していました。HCL BigFix Inventoryを導入することで、同社はソフトウェアポートフォ リオを可視化し、リアルタイムの追跡とコンプライアンスを実現した。

「自社が何を保有しているかがわかりました」

監査法人は、収益性の高い監査を確実に行うために、リスクの高い企業に焦点を当てます。HCL BigFixと強力なライセンス管理手法のおかげで、監査人は一貫してこの企業の監査を避けてきました。

「監査人は何年も当社を避けています。彼らは時間とお金を失うことを知っているのです」。

HCL BigFixによるソフトウェア資産管理(SAM)の変革力について考えてみましょう。コストセンターを利益創出源に変え、節約を達成することから、費用のかかる監査を回避し、コンプライアンスを確保することまで、様々な分野の組織がメリットを享受しています。

HCL BigFixのSAM機能は、ソフトウェア使用とコンプライアンス管理を通じて、様々なセクターで貴社のような組織が財務および業務の改善を達成するのに役立っています。

SAMの導入をお考えの方は、今すぐお問い合わせください。


「Digital+ マーケティング情報交換会」を国内で初めて開催 - 学びとつながりの創造場が誕生 Part4

2025/4/13 - 読み終える時間: 2 分

2025年4月13日

HCL Unica+の主要テーマ「ABCDEF」

続いて、岩田は、6つのテーマの頭文字、A~Fに沿ってHCL Unica+を紹介いたしました。テーマをわかりやすく映像化したものもお見せし、HCLSoftwareの最新の取り組みについて話しました。

画像の説明

① AI Powered:~AIを搭載~
マーケティング業務をより効率的かつ効果的にする、予測・生成AIツール「MAX AI」を搭載。例えばメール配信の最適な時間帯を過去のデータから提案、配信レポートからインサイトや、さらにコンテンツや件名の作成・修正候補を提案し、最適化をサポートします。

② Branded Experience ~ブランド体験~
Google Material Designを使用して新しいエクスペリエンスを構築、マーケティング担当者が便利に使い、生産性を上げられるUIへと改善しました。具体的にはシンプルなフローとナビゲーション、AIアシストと合理化されたUIによるアクセスの高速化。一貫性のあるデザインで、ウェブとモバイルで統一されたエクスペリエンスを提供します。

③ Cloud Architected ~クラウド・アーキテクチャ~
あらゆるハイパースケーラに対応しているのでお好きなクラウド環境で、またオンプレミスのままでもお使いいただけます。また厳しいコンプライアンス要件に対応しているため、セキュリティの心配もありません。グローバルで最大級の企業の柔軟性や信頼のニーズに応えられます。

④ Data-Driven: HCL CDP – Real-time Data Platform
HCL CDPは、すべての顧客データとマーケティングデータを一元管理できる、包括的なプラットフォームです。リアルタイムデータと履歴データを統合して、顧客をより深く理解できます。

⑤ Easy~簡単~
Marketing CloudのようにSaaS形態での提供により、Easy to Buy = 購入しやすい、Easy to Implement = 導入しやすい、Easy to Understand = わかりやすい、を実現します。

⑥ Foundation
色々なテーマが盛り込まれているUnica+の特筆すべき点として岩田があげたのは、AIを標準装備することで従来は「玄人向け」だったUnicaを、パワーユーザー以外でもも使いこなせる環境に改善したことでした。また、オンプレミス・パブリッククラウド・プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなどお好きなクラウドアーキテクチャ、クラウドベンダーを選べることはもちろん、オンプレミスでも使用できる柔軟な提供形態が強みであり、HCL CDPも同様に、色々な環境で提供しています。

岩田 「Unica+のデモ環境もご用意しております。ご興味をお持ちいただけましたら実際に触って確かめることもできるので、お気軽にお声がけください」

情報交換会は和気あいあいとした雰囲気「次回開催が楽しみ」の声も

画像の説明

情報交換会では、初めて出会う方々が和やかにご歓談されていました。情報交換会の感想としては「同じ職種の人と出会える貴重な機会になった」「事例説明や情報などで、同じ立場の方と共感できたのが嬉しかった」という声が聞こえました。さらに「次回はマーケターだけでなく、隣の席の人など少しだけ業務領域が離れている方ともツールについて共有できる機会になれたらさらに楽しみになると思う」といった感想もありました。次回開催時期は未定ですが、この度の皆さまのお声を反映し、より良い体験を提供できるよう尽力して参ります。

次回を楽しみにお待ちください。

  • 「Digital+ マーケティング情報交換会」を国内で初めて開催 - 学びとつながりの創造場が誕生 Part1
  • 「Digital+ マーケティング情報交換会」を国内で初めて開催 - 学びとつながりの創造場が誕生 Part2
  • 「Digital+ マーケティング情報交換会」を国内で初めて開催 - 学びとつながりの創造場が誕生 Part3

「Digital+ マーケティング情報交換会」を国内で初めて開催 - 学びとつながりの創造場が誕生 Part3

2025/4/13 - 読み終える時間: ~1 分

2025年4月13日

HCL UnicaBusiness & Industry Applicationsソリューション最新情報と今後の展望

佐藤様による事例のご紹介に続いては、ビジネスソリューションシニアディレクターの岩田行雄から、「Unica +」を中心にHCLSoftwareが提供するソリューションの最新情報と今後の展望についてお話しいたしました。

画像の説明

Unica+の目的は、先ほど佐藤様が述べたように、ベストなデータ活用を実現してお客様にベストな体験を提供することである、と、岩田は参加者の方々にメッセージを送りました。

岩田 「私たちは、多くの皆さまにご愛顧いただいているサービスをキープしつつ、新たなモデルの提供も拡大しています。例えば、クラウド型のマーケティングツールの提供も増えていますが、原点であるオンプレミスもやめたりはしません。では、これまでのUnicaの歩みを一緒に見てきましょう」

画像の説明

今回のユーザー会に参加いただいた多くの方に馴染みがあるのがUnica Classicの『Campaign』です。実際、世界中で「UnicaといえばUnica Campaign」というほどご愛顧いただいており、多くのマーケティング施策の基礎となるセグメントを作る装置の役割を担っています。

また、リアルタイムにパーソナライゼーションを展開する『Interact』、マーケティングチームのリソース管理をする『Plan』、こちらはアクセス権などを細かく設定できるもので、海外の大企業を中心に導入されています。そして、配信を最適化する『Optimize』などもUnica Classic世代の機能です。

岩田 「Unica Classicに新たな機能を加えたのがUnica V12.Xです。ご参加いただいている方のほとんどはUnica V12.Xにアップグレードして、今後シナリオ実行の『Journey』やデジタルチャネルに配信をする『Deliver』、分析ツールの『Insight』など新しいモジュールを活用を想定されているかとと思います。そのなかでも特に注目いただきたいのが『Discover』です」

Discoverは、Webやアプリの行動分析ツールです。従来のアナリティクスは成果があったものを分析するには秀でているものの、離脱など「成果に至らなかったデータ」を分析するには手間や時間がかかっていました。Discoverはロードブロックになっている箇所などを迅速かつ簡単に分析できるツールで、世界的な大手金融企業などでも活用されています。

画像の説明

岩田 「そして最も新しい機能をご準備したものが、Unica+です。この中で『Detect』は、お客様の行動データ(ストリーミングデータ)をマーケティングに活用するものです。例えば、金融システムにおける不正検知の仕組みをマーケティングに応用するようなイメージで、お客様のクレジットカードの信用枠が80%を超えた際に新枠拡大を提案するなど、多様なアプローチが可能です。また、先ほど佐藤さんが説明されたAI予測分析の機能を搭載した『Max AI workbench』のほか、AIがキャンペーンやレポートを作ってくれる『Intelligent Agent』も新しい機能です。最後に、情報交換会に参加いただいた皆さまにぜひ知っていただきたい『Unica+のテーマ』についてご紹介します」

「Digital+ マーケティング情報交換会」を国内で初めて開催 - 学びとつながりの創造場が誕生 Part4へ続く...


「Digital+ マーケティング情報交換会」を国内で初めて開催 - 学びとつながりの創造場が誕生 Part2 - HCL Unica ユーザー企業による活用事例

2025/4/13 - 読み終える時間: 2 分

2025年4月13日

Part1から読む...

HCL Unica ユーザー企業による活用事例

「HCL Unica ユーザー企業による活用事例」では、約8年にわたり、HCL Unicaを活用してマーケティング活動を行ってきている、株式会社ファンケルの通販営業本部 デジタル推進部コミュニケーション企画グループの佐藤康平様にご登壇いただきました。佐藤様は現在、ファンケルの通販部門でCRMやコミュニケーションの分野を担当されています。講演の冒頭では、これまでの活動を振り返りつつ、MAの利用シーンを詳細にご説明くださいました。

佐藤様 「ファンケルの売り上げの半分は化粧品で、残り半分を健康食品などが占めています。販売チャネルは半分が通販であり、直営店や流通、海外が残り半分になります。商品部門が開発した商品を、主力である通販というチャネルでお客様に『どう売るか』もしくは『コミュニケーションをどう作るか』が我々がやっていることになります」

画像の説明

佐藤様によると、ファンケルの同部門が初めてMAを導入したのは2013年頃だったといいます。当時はHCL Unicaではなく、メール自動配信用のSAS製品を採用していました。ただ、次第にレスポンスやデータ容量不足といった課題が浮き彫りになり、性能向上による改善を図るために実施したのが、現在の「HCL Unica Campaign」へのリプレイスだったのです。その後、クラウドからオンプレミスへの移行という大きな決断をいただいたのは、2017年頃。それから約8年、HCL UnicaはLINEとの連携や機能拡充をしながら、基盤として、佐藤様の施策を支えています。

また、佐藤様が語るMA構成のポイントは以下の通りです。

  • スクラッチで作った基盤システムやカートシステムなどにすべてアクセスできるようMAサーバーを設置
  • 受注データやアクセスログのデータも一か所にまとめ、それをMAが加工して施策の対象者リストなどを作成している
  • 別製品の配信エンジンにAPIやFTPで連携し、その結果データも基盤に収集、コミュニケーションログを全社共有できるようにしている
  • クーポンの付与など個別のパーソナライゼーションもすべてMAで操作可能

佐藤様 「ここまで作りこめば、何か新しいことを思いついてもほぼ実現できる構成になっていると実感しています。実際の活用方法として機械学習を使った事例を紹介いたします」

機械学習を使った定期解約予測モデルと改善施策

佐藤様 「この施策は『定期購入の予約を予測して、解約しないようにアプローチする』ことが目的です。対象の製品である内脂サポートは、腸内環境を改善することで体重を減らすというものなのですが、腸内環境はすぐには変わらないという点がお客様に浸透していません。そのため変化を感じられずに解約してしまう人が多く、新規登録者は多いものの解約率も高いことが課題でした。その打ち手をAIとデータを活用して考えてみました」

画像の説明

受注や定期変更、アクセスログなどの収集データを一度取り込み、複数の施策を実施、継続・解約の結果をLightGBMという機械学習アルゴリズムを用いて効果検証する、というのが大きな流れです。ポイントとして挙げられたのは、「判別分析」のような手法をとっているので、解約理由まで推測できること。佐藤様によると、これまでも予測モデルを使った取り組みをしてきたものの、結局「確率だけ分かっても打ち手につながらない」ことが課題だっだそうです。佐藤様が実践したAIの使い方は、マーケティングにおける大きな気付きになるのではないでしょうか。

佐藤様 「確率に加えて『その理由』がわかると『続けることでこんな効果がある』とか『効果の兆し』といった点をクリエイティブに落とし込めるようになります。実際の運用に役立てることを実感しているので、この点にはかなりこだわっています。また、お客様に解約時に必ずアンケートに回答していただくなど、データの取得もセットで実施しています」

佐藤様の講演では、ほかにも同施策の「こだわり」を数多くご紹介していただきました。例えば、すべての施策において、対象者の5%程度を、あえて何もアプローチしない「コントロール」として設定しているそうです。これによってMA自体の有無による差分などの検証ができ、ROIが出せるようになります。情報交換会では、実際のグラフを提示して説明していただきました。

佐藤様 「この検証では、定期購入を解約したお客様について、再開の可能性の高さ別に、特定のオファーを実施する / 実施しない / 何もアプローチしない、によって再購入に至った割合を比較しています。例えば、再開を迷っている、再開の可能性が高そうな層では、特定のオファーを送った場合、購入率に有意なアップリフトが見られます。ですので、アプローチすると効果がある、クリエイティブがうまく刺さったのではないか、といった推測ができるというわけです」

最後に、佐藤様はマーケティングそのものの取り組み方が近年大きく変化していることに触れ、今後の活動の展望について語りました。

佐藤様 「従来は、施策を積み上げて効果のある施策をたくさん増やすことをメインでやってきました。昨年くらいからはキャンペーンのマネジメントだけではなく、お客様にコミュニケーションが届いているのか、刺さるコンテンツを配信できているのかといった『体験マネジメント』に進化させていくことに、MAを使う人だけではなく、通販部門全員で取り組んでいます」

「Digital+ マーケティング情報交換会」を国内で初めて開催 - 学びとつながりの創造場が誕生 Part3へ続く...


このブログについて

HCL Japan の Software 部門の複数担当者で HCL Software 全般について記しています。

Tags

Academy Accelerate Accelerator Actian Aftermarket Cloud Ambassador AoC AppDev Pack AppScan ASoC BigFix BigFix Workspace CAA CDP Clara Client Applicatin Access Cloud Native Commerce Common Local License Server Compass Connections Connnections CVE-2021-44228 DevOpes Velocity DevOps DevOps Code ClearCase DevOps Code RealTime DevOps Deploy DevOps.Launch.AppScan DevOps Model RealTim DevOps Model RealTime DevOps Plan DevOps Test DevOps Velocity Digital Experience Discover Domino Domino Leap Domino Volt Domino管理者アップデート認定試験対策 DQL DRYiCE DX Enterprise Integrator event General HCAA HCL Ambassador HCL Ambassadors HCL Domino REST API HCL OneTest Embedded HCL Z and I Emulator HCL Z and I Emulator for Transformation HCLSoftware U Hero history HTMO iAutomate iControl iNotes IZSAM KEEP Launch Launch.DevOps Leap Link MarvelClient Model Realtime nds2019 ndv12beta Nippon Noets/Domino Nomad Nomad Mobile Nomad Web notes Notes/Domino notes-domino-9-10-limited-supportability-as-of-202204 Notes/Domino V12 Notes/Domion notescons Now OneDB OneTest OnTime REST RTist SafeLinx Sametime SoFy Total Experience Traveler Traveler for Microsoft Outlook Unica Unica Discover Unica Interact UrbanCode Deploy UrbanCode Velocity Velocity Verse VersionVault Volt Volt MX Volt MX Go Volt MX サンプルアプリ Wordload Automation Workload Automation youtube Z Z Abend Investigator Z and I Emulator Z and I Emulator for Transformation Z and I Emulator for Web Z and I Emulator for Web Client Z Asset Optimizer Z Data Tools Z Software Asset Manager ZAI ZAO ZIE ZIE for Transformation ZIE for Web ZIE for Windows ZIET ZIETrans ZIEWeb イベント ガイド クラウド サポート サポート技術情報 サポート終了 セキュリティ セキュリティー セキュリティー脆弱性 テクてく Lotus 技術者夜会 ニュース ノーツコンソーシアム パートナー ライセンス 九州地区 Notes パートナー会 出荷日 研修